네이버 일본어 사전에 続를 검색하면, 밑의 예문 중 続日本紀가 있고, 그 위에 しょくにほんぎ라고 送りがな?가 있습니다. 그런데 발음을 눌러보면 ぞくにほんぎ라고 들립니다. 이 문장에서는 続을 しょく라고 읽나요, ぞく라고 읽나요?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80 続日本紀 - Wikipedia
『 続日本紀 』(しょくにほんぎ)は、 平安時代 初期に編纂された勅撰史書。『 日本書紀 』に続く 六国史 の第二にあたる。 菅野真道 らによって 延暦 16年( 797年 )に完成した。 文武天皇 元年( 697年 )から 桓武天皇 の延暦10年( 791年 )まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。 奈良時代 の基本史料である。 編年体 、 漢文 表記である。略称は 続紀 (しょっき) [ 1 ] 。 編纂 [ 編集 ] 編纂は、前半部と後半部で異なる事情を持つ。 前半ははじめ、文武天皇元年(697年)から 天平宝字 元年( 757年 )、 孝謙天皇 の治世までを扱う30巻の構想と...
https://shosointen-glossary.narahaku.go.jp/shoku-nihongi/#:~:text=%E3%80%8E%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80%E3%80%8F(%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%8F,%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%AD%E7%B7%A8%E5%B9%B4%E4%BD%93%E3%81%A7%E8%A1%A8%E3%81%99%E3%80%82

『続日本紀』 | Shoku Nihongi | 正倉院展用語解説 | The Exhibition of Shōsō-in Treasures Glossary
正倉院展用語解説では正倉院宝物にもちいられた材質や技法、関連する事項などを調べることができます。
shosointen-glossary.narahaku.go.jp
네이버 사전 쪽에 있는 발음이 정확하지 않은 것들도 간혹 있기는 해요 ^^;;
「続日本後紀」全現代語訳をシリーズ日本古代史5「平安京遷都」をガイドに読んだ感想